ホーム
企業一覧

株式会社丸和運輸機関

ホーム
企業一覧

株式会社丸和運輸機関

株式会社丸和運輸機関のロゴ画像

株式会社丸和運輸機関

当社は小売業をターゲットとし、皆さんの生活に密着した主要三事業(EC・常温物流、低温食品物流、医薬・医療物流)を中心とした3PL事業を展開。 近年では日常だけでなく非日常も支えるべく、BCP物流にも取り組んでおります。

<生活に密着した小売業特化の3PL>×<時代に先駆けた当社独自のサービス>により「安定性」と「成長性」を実現!

□生活密着型の3PL事業を全国に展開!
当社の3PLは、低温食品・医薬品・日用品等の小売業者様を中心に景気の波に左右されにくい『生活必需品』の物流に特化することで、確固たる安定性を確立し、【創業以来黒字経営】を実現しています。
急成長を続けるEC(インターネット通販)物流事業や、生鮮食品を産地から直接スーパーマーケットへ届ける、産地直送システムの提供、高齢化社会を見据えた食品・日用品の宅配事業など、時代のニーズに合わせた戦略で更なる業績拡大に取り組んでおります。また、震災や災害時に物流の面から支援する、BCP-事業継続計画-などを通じ、生活の基盤を支えるプラットフォームカンパニーを目指しております。

株式会社丸和運輸機関の画像1
株式会社丸和運輸機関の画像2

企業データ

業界

業界

その他

事業内容

事業内容

□3PL(サードパーティ・ロジスティクス)事業  小売企業様に特化した、「物流の仕組み」の企画設計・運営 □EC(インターネット通販)物流事業  業界最大手のEC企業様物流の管理、個人宅配の拠点・配送管理 □低温食品物流事業  スーパーマーケット様などの食品物流管理 □BCP(事業継続計画)物流事業  災害時支援(人員・車輛手配・支援物資配送) □その他  情報システム設計及びコンサルティング事業  運輸事業・倉庫事業

設立年月

設立年月

1973年7月

資本金

資本金

<グループ合計>91億1,700万円 <丸和運輸機関 単体>3億5,000万円

代表者名

代表者名

代表取締役会長 最高経営責任者(CEO) 和佐 見勝 代表取締役社長 平野 健治

従業員数

従業員数

正社員:5,241名  パート:20,456名   合計 25,697名(グループ合計) 平均年齢:39.3歳

本社所在地

本社所在地

埼玉県吉川市旭7-1

沿革

沿革

1973年 「(有)丸和運輸機関」を設立 1978年 「(株)丸和運輸機関」に組織変更 1993年 「昭和通運(株)」(現(株)丸和通運、連結子会社)の株式取得 「(株)関西丸和サービス」(現(株)関西丸和ロジスティクス、連結子会社)の株式取得 1997年 「(株)東北丸和サービス」(現(株)東北丸和ロジスティクス、連結子会社)を設立 2002年 「(株)四国丸和ロジスティクス」(現(株)中四国丸和ロジスティクス、連結子会社)を設立 2004年 「(株)アズコムデータセキュリティ」(現連結子会社)を設立 2005年 「(株)九州丸和ロジスティクス」(現連結子会社)を設立 「(株)アズコムデータセキュリティ」にて「プライバシーマーク」を付与認定 「(株)丸和通運」にて「クールコンテナ事業」を開始 2008年 「(株)ジャパンクイックサービス」(現連結子会社)全株式を取得し完全子会社化 「(株)ジャパンタローズ」(現非連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化 「(株)アズコムビジネスサポート」(現非連結子会社)の株式を取得し完全子会社化 「(株)北海道丸和ロジスティクス」(現連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化 2010年 「(株)丸和通運」の全株式を取得し完全子会社化 2012年 「(株)ジャパンクイックサービス」にて「プライバシーマーク」を付与認定 2014年 東京証券取引所市場第二部へ上場 2015年 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定 2016年 東京本部を開設(東京駅八重洲北口2分) 2017年 大手EC通販企業様との取引開始 2018年 「(株)NS丸和ロジスティクス」(現連結子会社)設立 2020年 日本物流開発(株)の株式を取得し完全子会社化 2022年 (株)M・Kロジの株式を取得し完全子会社化

株式会社丸和運輸機関のイベント情報

現在公開されているイベントはありません。